ここでは、手作り風デザインのおすすめ商品を5つ紹介していきます。

商品1.通気性に優れたベビースリング

抱っこ紐 快適抱っこ楽々ベビースリング

抱っこ紐 快適抱っこ楽々ベビースリング

¥4,680(税込)


通気性に優れたエアメッシュ素材のベビースリング。
軽量かつコンパクトでTシャツを着る感覚で簡単に装着できます。
収納バッグ付きだから持ち運びも楽ちん。
赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながら、家事も育児もスムーズにできる抱っこひもです。

商品2.調整しやすいリング付きの抱っこひも

抱っこ紐 ふわっと抱っこ 優しさリング

抱っこ紐 ふわっと抱っこ 優しさリング

¥3,120(税込)


ふんわり包み込む柔らかな素材で作られた抱っこひも。
長さを簡単に調整できる大きなリングがついているので、忙しい外出時でもスムーズに着脱が可能。
見た目もスタイリッシュなので、デザイン性を重視する方にもぴったりです。

商品3.手軽に装着できる抱っこひも

抱っこ紐 赤ちゃんを包む ふわふわ抱っこひも

抱っこ紐 赤ちゃんを包む ふわふわ抱っこひも

¥9,520(税込)


生まれたばかりの小さな命を優しく包み込む抱っこひも。
その柔らかさは、赤ちゃんのデリケートな肌に寄り添い、ママのお腹の中にいるような安心感を与えます。
体温調節できる設計は赤ちゃんの心地よい眠りをサポートします。
季節問わず使えるような抱っこひもを探している方におすすめです。

商品4.安心素材のベビースリング

抱っこ紐 おやこの絆を深める抱っこ布

抱っこ紐 おやこの絆を深める抱っこ布

¥3,840(税込)

赤ちゃんの繊細な肌にも安心なベビースリング。
体にフィットする設計なので長時間の使用でも疲れにくく、赤ちゃんと一体になったような自然な着け心地を実現しています。
柄も豊富で手作りのような温かみのあるデザインが魅力的です。

商品5.長く使用できる抱っこひも

やさしさ包む四季の抱っこ紐

やさしさ包む四季の抱っこ紐

¥5,220(税込)


横抱きや前向き抱っこにも対応できる多機能な抱っこひも。
新生児から幼児まで使用できるので、長く愛用したい方にぴったり。
温かみのあるデザインなだけでなく、旅行や買い物にも使える実用性を兼ね備えているので、手作り風デザインと便利さの両方を大切にしたい方におすすめです。

\抱っこひも専門のECサイト「ハグベリー」はこちら/

抱っこひもの作り方で注意するポイント・コツ

​​抱っこひもを手作りする際は、安全性と使い心地を優先して考える必要があります。
強度や素材選びに注意し、赤ちゃんとママ・パパの両方が快適に使えるよう工夫しましょう。

ここでは安全性と使い心地を確保するためのポイントや、初心者でも安心して取り組めるヒントを紹介します。

安全性と使い心地を確保するポイント
赤ちゃんの命を守るための安全性と、ママ・パパが心地よく使えるようにするための大切なポイントを解説します。

安全に使うためのチェックポイント

手作り抱っこひもを使用する上で、最も重要なのは赤ちゃんの安全です。
赤ちゃんが快適かつ安全に過ごせるためのチェックポイントは下記の通りです。

・縫い目の強度:赤ちゃんが体重をかけても耐えられるよう、縫い目をしっかりと補強する
・素材の安全性:赤ちゃんが口に入れても安全な素材を選ぶこと、化学物質の含有量などが気になる場合は、オーガニックコットンなどの自然素材を選ぶ
・各パーツの強度:バックルやスリング、肩ひもなど、各パーツがしっかりと固定されているかを確認する

使用前には必ず耐久テストを行いましょう。
特に体重が増えてくる月齢の赤ちゃんには、強度を十分に確保してください。

適切なサイズ調整の方法
赤ちゃんの成長に合わせて、下記のように抱っこひものサイズを適切に調整することが大切です。

・赤ちゃんの体重や月齢を基準に、抱っこひもの長さや幅を決定する
・複数の体格の人が使えるように調整可能なストラップやリングを使用する
・赤ちゃんの膝が「M字型」に保たれるかをチェックする

ストラップやリングの調整機能を活用して、赤ちゃんが心地よく、ママ・パパの肩や腰に負担がかからない状態に設定しましょう。

赤ちゃんとママ・パパの快適性を重視する工夫
ママやパパが快適に使えるようにするための工夫には下記などがあります。

・通気性のよい素材を選ぶ:暑い時期でも快適に使用できる
・赤ちゃんの背中や首元にクッション材を使用する:赤ちゃんの負担が軽減される
・ポケットを付ける:ちょっとした荷物を収納できる
・肩ひもの幅を広げる:長時間の使用でも疲れにくくなる

ママやパパの足腰にかかる負担を減らすためには、長時間使っても疲れにくい工夫が重要です。
赤ちゃんだけでなく、抱っこするママやパパも快適に使える抱っこひもを目指しましょう。

初心者でも安心!抱っこひも作りのヒント
手作り初心者でも失敗せずに抱っこひもを作るためには、いくつかのコツがあります。
特に動画を活用すると、視覚的に学べるのでおすすめです。

初めての手作りでも失敗しないコツ
抱っこひもを初めて作る方が失敗しないコツには下記などが挙げられます。

・作り方の動画を参考にする
・裁縫道具と材料を整える
・簡単なデザインから挑戦する
・作業スペースを確保する
・仮縫いを行い途中で形を確認しながら進める

裁縫初心者の方はいきなり抱っこひもに挑戦するのではなく、スタイや巾着などの簡単なアイテムから始めて裁縫道具に慣れることも一つの手段です。
作業中は焦らず、途中で形を確認しながら一つひとつの工程をていねいに進めることを意識しましょう。

よくある失敗例と解決方法

抱っこひも作りでありがちな失敗例と解決方法は下記の通りです。

縫い目がほつれる
ほつれを防ぐためには、以下の方法がおすすめです。

・ミシンの設定を調整して、縫い目を深くする。

・縫い始めと縫い終わりには必ず返し縫いを行うことで強度を高める。

サイズが合わない
赤ちゃんの成長に合わせたサイズ感を確認しながら進めましょう。
以下の方法が役立ちます。

・作業中に赤ちゃんに合わせてサイズを確認する。

・チャコペンを使用して、正確な目安をつける。

・縫い合わせる際には、ズレを防ぐためにピンでしっかり固定する。

生地が伸びる
伸縮性のある生地を扱うときには以下の方法を試してみてください。

・安定感のあるコットンやリネンなどの生地を選ぶと作業がスムーズになります。

・生地に負担をかけないよう、ゆっくりと慎重に縫う。

生地を切り間違える
裁断の際には正確さが重要です。
次の対策を心がけましょう。

・型紙通りに裁断することを心がけ、余分な布を少し残しておく。

・定規やカッターマットを使用して、正確に裁断する。

これらの点に注意すれば、安全で快適な抱っこひもを作れるようになるため、焦らずていねいに作業を進めましょう。
また、使用するたびに、縫い目のほつれや破損がないか点検することも大切です。

動画でわかる抱っこひもの作り方
抱っこひもを作る際は下記などの動画を参考にするのがおすすめです。

超便利&可愛い|クロス抱っこひもをご紹介!使い方解説付き【育児グッズ】
ベビースリング 作り方 リングあり 簡単 型紙なし 直線縫いだけ

下記のサイトからもいくつか動画をチェックできます。

手作りスリングのレシピ

他にも抱っこひもの作り方を解説した動画が豊富にあります。
「抱っこひも 作り方 初心者」などのキーワードで検索してみましょう。
特に、縫製の細かい部分や型紙の使い方などを視覚的に学べるため、初心者の方は参考にしてみてください。

まとめ

本記事では抱っこひもを作る際の基本ステップや、デザインごとの作り方、手作りする際の注意点などを紹介しました。
裁縫初心者の方は作り方を解説している動画も参考にしてみるとよいでしょう。

抱っこひも専門のECサイトには、手作り風の抱っこひもはもちろん、手作り風のものからお手頃価格で実用的な抱っこひもまで、さまざまな商品が揃っています。
自分や赤ちゃんにぴったりな抱っこひもが欲しい方は、ぜひ専門のECサイトをチェックしてみてくださいね!

\抱っこひも専門のECサイト「ハグベリー」はこちら/